民泊と聞いて皆さんはどんな想像をしますか?
一般の他人の家に宿泊すること自体を民泊と言いますが、ここではビジネス目的での民泊に絞って説明します。
民泊について簡潔に説明すると自己所有の自宅や別荘、アパート・マンションなどを「Air bnb」をはじめとした民泊仲介サイトに掲載して、宿泊所として運営することです。
つまり所有物件を宿泊所として貸出し宿泊料で利益を得ること。個人参入のしやすい簡易的な宿泊施設の運営になります。他人にお金を払ってもらい住んでもらう点で賃貸と似ていますが、民泊はあくまで旅行や出張の間数日間のみ利用するため生活の拠点として使用する賃貸とは明確に異なってきます。
最近ではテレビやネット、書籍で東京都大田区や大阪市等国家戦略特区で成功した民泊オーナーの記事などを目にする機会が多くなってきましたが、福岡をはじめ九州地方では一般的にはまだあまり浸透していないように感じます。
正直私もair bnbを使用するまでは近くに民泊可能施設があることを知りませんでした。
そのような状況ですが、空港から都心部までのアクセスの良さ、食の豊富さ(特に豚骨ラーメンは海外でも人気だそうです)、海や山も近い自然の豊かさ(最近では宗像沖の島が世界遺産に登録されましたね)で注目を浴び外国人観光者が年々増加しています。実際平成27年には1974万人もの外国人が福岡に来ているデータもあります。
福岡市経観光文化局 平成 27 年 観光統計の概要 および 平成 28 年 外国人入国者数について
また同時に宿泊施設の稼働率も80%以上になっています。
今後もインバウンド需要の増加やクルーズ船の寄港の増加などで観光客は増える反面ホテルの供給が追い付いていないこともあり、外国人向け民泊のチャンスであるかと思います。
また出張に来る予定の日程が偶然福岡ドームでイベント日であったり国際会議などがあると市内のホテルがどこも満室で予約ができないなどの話をよく聞きます。
そのような急な出張時に頼ってもらえる日本人ビジネスマン向けの民泊を行うことも方法の一つなのかもしれません。
↓↓インスタでも情報をシェアしています↓↓
本日発行の西日本新聞20面の記事「遠い春民泊サバイバル」に弊社代表のインタビュー及び今後の展望が掲載されました。 新しくリニューアルしたNADESHIKO HOTEL602のテレワークスペースを実際に記者の方に見ていただ……
【ニュースリリース】 ふくおか経済2021年2月号に弊社の新たな取り組み「Field Bank」について掲載頂きました。 本事業に関しての詳細は各メディアページでご覧いただけます!! note 民泊が本業のH-……
記事ページ・実績紹介ページを読んでいただき気になった事例をベースに「自分の物件でもできるの?」「こんな事例は可能?」という疑問や質問事項をフォームにて送信ください。ご紹介内容だけでなく新規事業のアイデアも大歓迎です。一緒に構築していきましょう。弊社より折り返しご連絡をさせて頂きます。